スポット | 鹽竈神社 |
よみ | しおがまじんじゃ |
アドレス | 宮城県塩竈市一森山1-1 |
ご祭神ほか | 主祭神:塩土老翁神 左宮に武甕槌神・右宮に経津主神 |
アクセス | 三陸自動車道・利府中ICより車で10分 JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分 |
公式サイト | http://www.shiogamajinja.jp/ |
鹽土老翁神は古くより航海・潮の満ち引き・海の成分を司る神として信仰されてきたそうです。
左右宮の御祭神は武運・国土平定の神として信仰されてきたそうです。なお、武甕槌神は茨城県鹿島神宮の主祭神で、経津主神は千葉県香取神宮の主祭神です。
スポット | 志波彦神社 |
よみ | しわひこじんじゃ |
アドレス | 宮城県塩竈市一森山1-1 |
ご祭神ほか | 主祭神:志波彦大神 |
アクセス | 三陸自動車道・利府中ICより車で10分 JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分 |
公式サイト | http://www.shiogamajinja.jp/ |
スポット | 宮城縣護国神社 |
よみ | みやぎけんごこくじんじゃ |
アドレス | 宮城県仙台市青葉区川内1 |
ご祭神ほか | ご祭神:護国の英霊 |
アクセス | 仙台駅前より車で約10分 |
公式サイト | http://gokokujinja.org/ |
社格
社格とは神社の格式のことです。例えば「式内社」「式外社」などがあります。そのほか「官幣社」「国幣社」などもあります。ちなみに、社格制度は実質的には戦前までのもので、戦後、神社が国家管理から離れることになってからは社格制度が廃されました。
相生の松
相生の松(あいおいのまつ)は縁結び・和合・長寿の象徴とされるすごく縁起のいい松です。黒松と赤松が一つの根から生え出た松のことを指すようで、実は全国各地にあるようです。とはいえ中でも有名なのが、兵庫県高砂市の高砂神社の松なのだだそうです。
初宮参り
初宮参りとは単に「お宮参り」とも言われますが、生後1ヶ月の赤ちゃんが神社にお宮参りすることです。赤ちゃんには何かといろいろな行事ごとがありますが、まずはこのお宮参りですね。赤ちゃんにとっては生まれて初めての神社です。
神社と癒し空間
神社は、パワースポットでありながら、一方で癒しの空間でもありますね。厳かな雰囲気、静かな空間のなかをゆっくり歩いてみるのも、気分のリフレッシュに効きそうです。願掛け参拝だけじゃなく、散策気分で神社に訪れるのもいいかもしれませんね。
貴船神社
総本社は京都府京都市左京区にあります。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。ちなみに名前は、水の神様であることから濁らず「きふね」と読むそうです。水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀ります。古くから祈雨の神として信仰されています。
魅力チェックでモテ度をアップ! | |
内面は大事。でもそれは 仲良くなってからのこと。 キッカケには むしろ 見た目 が大事。 | ![]() |
結婚力の無料診断をお試し! | |
インターネットで気軽にできる 無料診断をお試しして、結婚力を こっそりチェックしましょう。 | ![]() |
ご意見・ご感想・掲載希望・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)
(バナー:81x33)